(´・ω・`)らんらんです(唐突
マウンティングという言葉をよく見かけるようになりました。
ゲームのコミュニティと付き合っていく中で、マウンティングに悩まされることがあると思います。
自分がすることも、誰かにされることも避けたいマウンティング。豚並の経験から、上手な付き合い方について書きました。
- マウンティングの中でもゲーム特有のものを解説。
- ゲーム以外でも言えるけど、マウンティングは幸せじゃないよ!
- 悩みを手放すには、マウンティングの背景を知ることが助けになるよ!
ゲームとマウンティング
マウンティングとは
マウンティングとは、”相手より自分のほうが上”と主張する行動をいいます。直接言うのではなく、遠まわしにそれとなく主張することが多いです。とある書籍のマウンティング女子というパワーワードから流行しました。
元ネタは生物学用語で、動物が相手に乗りかかり、上下関係を示そうとする行為から。つまり動物的ということで、その豚並さが指摘されています。このブログの管理者も豚なので、時々人間様にマウントを取りたくなってしまいますが、豚の運命は出荷と決まっています。
ゲームでよく見られるマウンティング

ゲームはいろんなことが可視化されて、比較しやすい状態にあるので、マウンティングも発生しやすい環境になっています。ほぼ匿名なので過激さにも歯止めがかかりません。誰もが自分を特別な存在だと感じたい。
たとえばキャラの容姿、装備、ステータス、勝敗、知識、コミュ力、中の人、あらゆる優劣に目を光らせます。そして行われるマウンティングの数々。自分は優れていると言いたげで周りから見ると露骨なのですが、原始的な行為ゆえに本人は無自覚なことがあります。
- ○○はブスだ!
- ○○は地雷だ!寄生だ!
- ○○は最低限だ!(自分の後ろに線を引く)
- ○○より○○のほうが幸せだ(プレイスタイル)
マウンティングの悪影響
快感は一時的なもの
マウントを取っても快感は一過性です。マウントを取りたいがために他人に厳しくなったり、誇張や虚飾をしてしまい、敵を作って有害なことさえあります。マウントは現実を好転させてくれません。永遠に満たされないので、繰り返す悪循環も見えてきます。
相手を不快にさせる
マウントされるほうはモヤモヤします。喜ぶのは変態だけなので、基本はしないほうがいいです。気づいたときが辞め時ではないでしょうか。
他人のマウンティングには気づきやすい
モヤモヤするのでマウントをとられたことには気づきやすい反面、自分が無意識にマウントを取ってしまったことは自覚しにくいです。マウンティングに文句を言っていた本人がマウンティング、というシーンは珍しくないと思います。ない?(動揺
マウントは幸せではない
優劣を見つけ出してアピールして、一見するとデキる人間様のような気配もします。ところが上には上がいて、上の人間様ほど慎ましいという例をよく見かけないでしょうか。他人様でダシを取らないと自己肯定感を得られない、本当は自信がなくて劣等感を抱えている姿に気づいたとき、マウンティングは幸せでないことが分かります。
マウンティングしない/されないために
自分以外の目を持つ
他人の目から自分を見たら、どう見えるか想像します。自分がされたときの気持ちを思い出せば、好印象にはならないことがわかります。豚もスーパーに並ぶ肉を思い出しては、家畜の末路に戦慄しています。
対抗しない
管理豚はゲームでマウンティングを仕掛けてくる人間様に出会ったことがあります。豚のキャラクターに張り付くように移動して、敵が出てくると触らせないように瞬殺。豚が立ち止まるとぴたりと止まり、動く素振りを見せると凄まじい速さで動き出します。被せまくって協力は要らないと思わせる行動をしておきながら、平然とパーティーに入ってくる姿に失神しました。
その出来事で心に悪魔を飼育するようになった豚。同じ思いをしたくなくて、速さや強さを気にして、ミイラ取りがミイラになったこともあります(豚並の乾燥)。だがちょっとまって欲しい。あの日の人間様も、もしかしたらそんな傷を負っていたのかもしれません。マウンティングの不毛な連鎖を止めるのは、すべてを諦めて受け入れる豚のような心かもしれない。
感じ方の問題も
マウントと感じなければマウンティングはスルーできます。マウンティングをする心には闇がありますが、マウンティングを感じやすい心にも闇があります。豚が焼かれていても、牛は熱くないからです。そう言う意味で被害者は加害者になり、加害者は被害者になる恐れがあります。同じ心の弱さを持っていると気づいた時、少し楽になれると思います。
マウンティングをプラスにする
モチベーションに変える

「弱い豚ほどよく肥える※」ということわざがありますが、マウンティングは自分が優れているとわざわざ主張して気持ちよくなる行為です。自分の幸せを確認したい。認められたいからこそ、そういった代償行動をしてしまいます。
ところが実際に認められたとき、マウンティングは必要なくなります。「マウントをとりたいから頑張る」「マウントをとっても許される立場を得たい」といったことを言うプレイヤーがいますが、マウンティングの闇をプラスに変えている例だと思います。その思いを実現したとき、マウントを取りたい発想がなくなっていそうです。
※弱い犬ほどよく吠える … 実力がない者ほど、大きな態度で威嚇する様子
あるものとして受け入れる
優劣の見せつけに敏感になってしまったとき、なんでもかんでもマウントと言うことができてしまいます。卑小な豚は全てがマウントに見えてしまったことがあり、壊れそうな心を抑えるために豚のような顔をしていました。
だが待って欲しい。マウンティングはあるのが普通では(発想を変える豚
そう思ったときすべてを受け入れ、気にしてはいけないという境地に至りました。マウンティングは良くないというマウントが自らを苦しめていたのです。マウンティングの背景を知ってスルーすることが、この問題から抜け出す最善の道ではないでしょうか。
生き物がマウンティングしてしまうのは、幸せになりたいと思っているからです。
まとめ
(´・ω・`)一瞬の快楽の引き換えとして、してもされても害が大きいマウンティング。
この記事は過去の豚自身に見せたい思いで書きました。もしあのとき豚がこの記事を読んだら、もっと早くマウンティングと距離を置くことができたはず。今もぎこちなさはありますが、だいぶ楽に付き合えるようになりました。
マウンティングにまつわる悩みを抱えている人間様がいたら、ぜひ豚の黒歴史を参考にしてほしいです。
私はむしろ、マウントを取りたがる人がなぜ増加したのか?これが気になりますね。
昔はこんなにいなかったと思うんです。
昔っていうのは、PSOが流行していて、まだPSUが発表されていなかったくらいの頃ですね。
hit45%のツインブランドとかを自慢するようなことはあっても、それを鼻にかけて「お前はそんなゴミ装備しか持ってないのかよ」みたいに人を小馬鹿にする人はそんなにいなかったと思うんです。
装備自慢をしていてもそれは純粋な喜びや優越感や愛着からのものだったように思います。
昔と比べるのなら、日本が金銭も心も貧しくなってるのが原因かと
不幸な人が増えてしまったのだと思う
うーむ…つまり、過去の日本では武士に支配される農民などに不満が溜まりにくいようにさらに下の奴隷身分を作っていたとも言われているが…
知識、技術、身分など何でもいいから「自分より下の人間がいる」と自覚しないとやっていけないと…
悲しいことです😢
現実でもよくあることだけどゲームだともっとあるイメージね
匿名故に顔も合わせないからこそ自分の優位性を主張するためにマウントとるのかもしれないわ。
でもそれをやったところで他人を見下しているということにも気づいてほしいわ
そうやってマウントだけが残っていった先が今のPSO2だもの(´・ω・`)
マウンティングという言葉をよく見かけるようになったのは
マウンティングが増えたからじゃなくてマウンティングという言葉が普及したから
いろんなものにマウンティングという言葉を当てはめて自分と他人を縛る場面が増えているんだと思うよ
マウントなんて自慢話なんだから『へー』『すごいね』で聞き流せばいのに反発するからめんどくさくなる。
自己顕示欲やリアルでのストレス、原因は色々あると思うけど掲示板やSNSは斜め読みで十分。
豚に被せてた人は豚と足並み揃えて遊んでるただの優良ユーザーだったのではないかと思う。しゅんさつになったのは単に敵が弱くてそうなっていただけで。本当のプロマウンターは先行して全滅させた上でゴール地点で暇を持て余している姿を見つけた上で「おそwwww」といい放つ、そういう生き物だと認識しています。
自分も久しぶりインして新キャラで遊んでた時に高LvBrが敵瞬殺してた。何も出来なくてつまんなかったけど、多分この人に悪気はないんだろうなと思いました。
なんでもかんでも情報共有される時代になってしまったってのも大きいかな
本人の意思に関わらず、やりこみ度を簡単に比較できるようなったから上と下が強く認識されてしまい人の悪い部分が増長される環境にあると思う
適度なネット離れは大事かもしれないね
これだと思う
気づいてしまうからストレスになる
全く気付かず円満が理想
ほんと老害って好きだな、「昔は違った」「昔は良かった」って
昔のネトゲなんてマウンティングどころか「PK」なんていう一番やばい直接的な行為が蔓延してただろ、今時のゲームから「時代に合わない」と一蹴される悪しきシステムが
いじめも煽り運転もパワハラも、昔だって普通にあったしむしろ昔の方が圧倒的に直接的で普通に命に関わるレベルでやばかった
今までが美化され過ぎて異常だっただけのこと、ようやく清浄化されてきただけ
「昔は無かった」じゃねえんだよ、昔は問題視しなかった、されなかった、させなかっただけ
昔が良かったんならいい年こいたサラリーマンなんて誰が長年のストレスで禿げて死んだような顔して大病患って死ぬんだよ、美化してんじゃねえよ
この記事をネタ目的以外で読んじゃう時点でマウントされる素質MAXであります
、12みたいなのが増えたから。
親が育て方を間違えた
本人は何も考えてないのかもしれないけど、第三者へのマウンティングでも聞かされてる方はうんざりだったりする。
第三者を弱いって報告してくる人はけっきょ自分より下の人を見つけて騒ぐことで間接的に自分はまだマシって思わせたいのかな?
マウントという言葉の次はブーマーかもしれませんよ、英語圏で流行ってるみたいに
他の長年続いてる海外のオンラインゲーム(wot)で初期は良かったとの声を受けて運営が調査したら実際は酷い物だったといった事もありますし、単に思い出補正で美化されてるだけじゃないですかね